

7法人で構成する崇徳厚生事業団
崇徳厚生事業団は、医療、高齢者福祉、障害者福祉の事業を手がけるグループです。そして、今後ますますニーズが高まり多様化が予想される時代を見据え、医療・福祉人材及びボランティアの養成や、食の安全にも取り組んでいます。 それらすべての事業は、基本理念である「自分や家族、友人が利用したいサービスの提供」に則り、連携を深めながら、それぞれの地域と時代の要請にあった総合的なサービスを提供していきます。
INFORMATION
-
『私の自利利他』vol.10 訪問看護ステーションみつごうや(在宅リハ)(崇徳厚生事業団Letter令和4年12月号)
訪問看護ステーションみつごうやの訪問車に乗る大平さん 訪問看護ステーションとして新潟県内最大規模の職員数・訪問件数を誇る「訪問看護ステーションみつごうや」。 ここには看護師だけではなく、理学療法士などリハビリテーションの専門職も在籍していることをご存知だろうか。 大平茜(おおだいら あかね)さんは、医療法人崇徳会の3つのステーションを統合して、現在の訪問看護ステーションみつごうやとなった平成19年より前から、在宅リハビリテーション(在宅リハビリ)に従事してきた。 高校生のとき、病院見学でリハビリの現場をみて、「回復していく過程に一緒に関われるということが素敵に思えた」ことが理学療法士を志したきっかけ。身体を大きく一緒に動かしたいと思ったことも、理学療法士に絞った理由の一つだった。 長岡西病院に入職後、数年で在宅リハビリに従事するようになり、以後は訪問リハ一筋で経験を積んできた。 大学の卒業研究も在宅における維持期のリハビリを題材とするなど、もともと訪問リハビリに携わりたいと考えていたが、「ベテランになったら訪問に行けると思っていたので、こんなに早く訪問リハに行かせてもらえるとは思っていなかった。」とのこと。 退院後の生活を一緒に組み立てていく 訪問看護や訪問介護に比べると、在宅リハビリはまだなじみがない方も多いかもしれない。 しかし、地域包括ケアシステムのなかで在宅リハビリは、病院で入院中に行うリハビリとはまた異なる役割を持っている。 「例えば高齢の患者さんが骨折や脳梗塞で入院し退院されると、入院前後で生活がガラッと変わってしまうことがあります。入院中のリハビリで身体機能や能力を向上させて退院しますが、以前の状態までは戻れないことも多いからです。 住み慣れたご自宅ですが、入院前と退院後では身体機能が変わってしまうので、同じ環境だから同じことが出来る状態とは限りません。 病院でももちろん在宅復帰を想定し、退院前にご自宅に訪問して環境整備をしたり、ご自宅の環境を踏まえたリハビリを提供して生活能力を上げて退院出来るよう努力していると思います。 それでも、病院とご自宅とではやはり環境が違うので、身体機能的に病院で出来ていたことがご自宅で出来るとは限りません。整備した環境に適応出来ているか確認することも難しいです。 病院では退院後も続けてほしい訓練を患者さんに指導したり、家族に介護のやり方を指導したりしますが、患者さんが受けた指導のとおり訓練に取り組めるか、ご家族が指導のとおりに介護できるかはまた別です。 そういった観点からも、在宅でリハビリの目が入ることは必要です。それに、退院後の環境や生活状況を見させてもらうことで、もしかしたら患者さんやご家族により合ったご提案ができるかもしれません。 退院後はその方の生活がまた新たにはじまることになるので、一緒に生活を組み立てていく作業が必要だと考えています。」 退院後の生活を組み立てていく作業としては、リハビリや介護指導だけではなく、家具の配置や福祉用具の選択、時には住宅改修のために大工や工務店と一緒に仕事をすることもあるという。 退院後、リハビリを継続することで身体機能や能力がさらに向上したり、長い経過の中で加齢とともに低下する場合もある。そうした状態変化があれば、その都度目標設定や環境整備の再検討が必要になる。 かつては医療職でも訪問リハは何のために何をするのかよくわからないという方もいたが、徐々に医師やケアマネが理解されるようになったとのことだ。 提案するだけではなく、「一緒に考えていく」姿勢を持つ 在宅リハビリの仕事が病院のリハビリと違うのは当然ではあるが、大平さんが最も違いを感じるのは、リハビリを行う場所そのものよりも、利用者との関係性にあるという。 「在宅リハビリは利用者さんの生活の場、テリトリーに入らせていただいて、利用者さんは普段の生活の一部を使って私たちに向き合ってくださいます。 そういった意味で、病院で働いていたときとは心構えが違っています。入院中の患者さんと職員の関係性とはまた少し違った関わり方で、より利用者さんに近い立場になれると感じます。 利用者さんの生活の場でリハビリをさせてもらうことで、利用者さんの背景や人生をよく理解でき、その方に合ったご提案ができることはメリットです。 提案するときも、こちらから提案をするだけではなく、一緒に考えていくという姿勢を持つようにしています。 課題ひとつとっても、『いまここに困っているならここを考えましょう』とか、『私たちだけじゃ気づけないから、困っていることを教えてほしい』とか。 『相談相手にならせてほしい』という姿勢で関わることで、利用者さんから受け入れてもらえると感じます。 訪問だから必要な姿勢というわけではないと思うのですが、私は病院で勤務していたころは気づけていなくて、利用者さんの生活の場に入っていくことで感じ取れるようになりました。」 そんな大平さんでも、提案が受け入れてもらえないことも「いっぱいあります(笑)」とのこと。 「『上手くいかなかったな』で終わることもあります。そのほうが多いかもしれません。 ご家族など介護される方との関係性も見せていただいているので、『この方はどんな引き出しがいいのかな』と考えてあの手この手で関わっていったり……。 あるいは私たちがベストと思う時期と利用者さんが感じるベストの時期がズレていると思えば、時間を置いてみたり、他のアプローチを考えます。」 経験豊富な大平さんだが、現在、理学療法士による訪問は担当制であるため、「独りよがりになっていないか」という不安は常にあるという。 ステーションの統合前はリハ職が一人だけだったが、現在の「訪問看護ステーションみつごうや」はリハ職も複数人在籍していて、さらに、訪問看護師と利用者さんの情報共有もしやすい。 一人で抱え込まないようにと意識し、相談事は積極的に発信することで安心感に繋げているとのこと。 やりたかった在宅リハビリを続けてきて、変わらずにやりがいを感じて、今も楽しいと思えると語ってくれた大平さん。 最後に、未来の仲間に向けてメッセージをいただいた。 「理学療法士だけでなく、『訪問』の仕事はベテランにならないと出来ないというイメージがあって、やりたくても一歩踏み出せない人も多いと思います。 でも、助けてくれる仲間がたくさんいるので、お互いに支え合うことで『できます』。 訪問はすごく楽しいので、やりたいと思う人が増えてほしいです!」 <取材後記> お話を伺う中で、あらゆる場面で「あの手この手で・・・」「これなら受け入れてもらえるかな~と考えて・・・」等とお話しされており、経験で得た引き出しをたくさんお持ちで、常にご利用者様、ご家族様に寄り添った内容を提案・提供されているのが分かりました。 当初から希望されていた在宅リハビリを長年経験され、「いまでも楽しいと思える」とお話しされる姿はとても輝いていました。 (取材・編集:医療法人崇徳会 法人事務局 瀧澤 真紀子、崇徳厚生事業団事務局 石坂 陽之介) ʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔ Twitter、LINE公式アカウントで『崇徳厚生事業団Letter』更新情報を配信しています! フォロー&友達追加をお願いします! Follow @Letter_Sutoku ʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔ -
【お知らせ】「老年問題セミナー2023」を開催します
2025年、更に2040年を見据え、「地域包括ケア」について学び返す機会として、『老年問題セミナー2023~「地域包括ケア」の深化・更なる連携~」を開催します。(主催:(一社)崇徳厚生事業団、後援:新潟県・長岡市・新潟県医師会・長岡市医師会・新潟県社会福祉協議会・長岡市社会福祉協議会、ほか) ■日程 2023年2月25日(土) 10:00~16:40 ■会場 ホテルニューオータニ長岡 NCホール (〒940-0048 新潟県長岡市台町2丁目8ー35) ■内容 講演1「地域包括ケアについて」 (厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課 認知症総合企画官 和田 幸典 さん) 講演2「尊厳を守る在宅医療の実践」 (医療法人アスムス 理事長 太田 秀樹 さん) 講演3「aging.in.place(住み慣れた地域で暮らし続ける)を実現するために~病院医療と在宅ケアチームの連携をできていますか~」 (在宅ケア移行支援研究所 宇都宮 宏子 さん) 講演4「人生をよりよく生きる為のACPについて」 (斎藤内科クリニック 院長 斎藤 忠雄 さん) ■参加費 5,000円(学生1,000円) 懇親会費:6,000円 ※懇親会は参加希望者のみ ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等を鑑み、懇親会は中止とする場合があります。 ■参加申込方法 下記のいずれかの方法によりお申し込みください。 ① Googleフォームより必要事項を入力・送信 ② 申込用紙に必要事項を記入の上、メールまたはFAXで送信 メール:rounenmondai@kobushien.com FAX:0258-47-1243 ※参加申込期限:令和5年2月5日(日) ※定員(200名)に達した場合は先着順 ■お問い合わせ先 老年問題セミナー2023事務局(高齢者総合ケアセンターこぶし園内) 担当者:舩越、佐藤、吉井 ☎0258-46-6610 ✉rounenmondai@kobushien.com 開催案内・参加申込書(PDF版) -
『私の自利利他』vol.9 レスピット・イン・こぶし(崇徳厚生事業団Letter令和4年9月号)
サポートセンター与板 レスピット・イン・こぶしで勤務する頓所さん 辺り一面には青々とした田んぼが広がり、眼前には三島丘陵がそびえる。夏の日のサポートセンター与板「レスピット・イン・こぶし」は、生命力あふれる緑に囲まれていた。 ここで相談員兼介護職員として勤務するのが頓所晃平(とんしょ こうへい)さん。夏の与板のように爽やかな笑顔が印象的だ。 保育士志望から高齢福祉分野へ。悪戦苦闘で成長した日々 長岡市内出身の頓所さんは長岡市立北中学校、中越高校を経て群馬医療福祉大学に進学。 大学進学時は保育士資格取得を念頭に置いていたが、もともと「人と関わりたい」と進路を検討していた頓所さんは、大学での介護の勉強や、長岡福祉協会のこぶし園での実習を通じて「高齢分野も楽しい」と感じ、社会福祉主事の資格も取得して長岡福祉協会に入職した。 相談員兼介護職員としての業務は、請求業務や予約調整、ご家族やケアマネとの連絡など相談員としての事務的な業務と、食事・入浴・排せつなど生活全般の介助など介護職員としての介護業務とがある。 保育専攻から高齢福祉分野への就職でもあり、入職当時は介護業務には大変苦労し、同時に学びも多かった。 「こぶし園では、入職後3か月くらいの間、上司と研修ノートを交換するのですが、わからないことだらけなので、そこでめちゃくちゃ色んなことを聞きました。それで、返していただける言葉がとても深くて。 よく覚えているのは、『利用者に言われたことをそのままやるのがいいサービスなのか』ということ。 頼まれたことをやるのが利用者さんにとっては嬉しいはずですが、それが果たしてその人のためになるのか。自立支援を考えると、やれるところはやっていただいたほうがいい。それでどこまでやればいいのか悩んだり葛藤したりしていました。 あとは『建前にも気を付けて』と言っていただいたことを覚えています。『暑くないですか?』と伺って、利用者さんが『大丈夫です』と答えても、様子をよく見ると暑そうだなということもあります。 そのように観察すべきところは、キリがないというくらいあります。『この仕事は深いなぁ』と思っていました。」 今年度で4年目となり、成長を実感するところもあるが、まだまだ向上心も伺える。 「今になって研修ノートを見返すと『なんでこんなところで迷っていたんだろう』というところもあるので、ちょっとは知識がついたかなと思います。 でも一緒に働いている先輩職員の皆さんはみんな考え方がすごいですし、周りがよく見えていて機転を利かせながら支援をされています。自分はまだまだです。 例えば、歩きたいけども足が疲れて少し危ないなという利用者さんがいらっしゃったとき、自分だったらどうにか座っていてもらうことを考えがちです。 でも、疲れているから座らせようではなくて、歩きたいけど不安定なら歩行器を使っていただこうとか、そういった機転を働かせて支援をされているのを見るとすごいなと思います。」 「また来たい」と思ってもらえる施設に レスピット・イン・こぶしは短期入所生活介護施設、いわゆるショートステイだ。継続した入所は長くても1か月程度で、ほんの数日という方も多い。 ご家族が旅行などで家を空ける必要があるとき、介護疲れを感じてしまっているときなどに短期間過ごしていただく施設。在宅での介護を継続するために必要な施設と言えるが、利用者さんにとっては、「預けられた」と感じてしまうことも考えられる。 だからこそ頓所さんたちレスピット・イン・こぶしの職員は、利用者本人にとっても「また来たい」と思ってもらえる施設を目指している。 「私は写真を撮るのが好きで、自分の趣味である写真を見てもらって皆さんに喜んでもらえることは自分にとって”自利利他”です。 ゆっくり散歩に出かけられる時間を取れればよいのですが、なかなか難しいところもあり、レスピット・イン・こぶしがどういうところにあるのか、与板がどういう町なのかを知らない利用者さんが多い。 それを知ってもらいたくて、施設内に私が撮った与板の写真を飾らせていただいています。 それと、レスピット・イン・こぶしは前向きな職員が多くて、レクリエーションは職員も楽しみながらやっています。 ギターが弾ける職員やフルートが吹ける職員がいたり、利用者さんでハーモニカが出来る方もいたので、昨年の年末の行事では演奏会をしました。 感染対策をしながらどのように演奏会をしたらいいのかを考えた結果、スピーカーをホールに出して、隣の相談室で歌う形にしました。姿は見えないけど生演奏の声と音だけ聞こえてくる(笑)。 コロナ禍前は音楽療法士の方に来ていただいたり、ミュージカルをやりたいねなんて話をしたりもしていました。 施設内でもやり方次第で出来ることが結構あります。写真も額に入れて美術館のように飾ればおしゃれな雰囲気になりますし、四季に合わせて写真を変えたりすれば、利用者さんも喜んでくれる。 いまはコロナ禍で地域との関わりが出来ない中ですが、施設内でも利用者さんに楽しんでもらう方法を考えて少しでも喜んでいただいて、それで『また来たい』と思ってもらえる施設になれれば。」 今後も現場で奮闘する職員として、力をつけていきたいとのこと。そのうえで、このショートステイという場は大変でもあり、やりがいもあるそうだ。 「学生さんやこれからの職員にとってはめちゃくちゃいい経験だと思います。大変は大変ですけど、おすすめです。」とも語ってくれた頓所さん。 お読みの皆さんも、もし選べる機会があれば、レスピット・イン・こぶしのような事業所を選んでみてはいかが。 <取材後記> 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 今回はレスピット・イン・こぶしで働く職員へ取材させて頂きました。 頓所さんには今年度数回、学生を対象とした法人説明会にご協力頂いています。今回もいつもの爽やかな笑顔でお話ししてくださいました。 時代・環境に合わせた取り組みを行われているレスピット・イン・こぶし。向上心を持ち成長し続けている先輩たちがいることを、医療・福祉に興味がある学生さんにも伝えたい!そんな気持ちになる一日でした。 (取材・編集:社会福祉法人長岡福祉協会 本部事務局 人財開発課 山谷 映理菜、崇徳厚生事業団事務局 石坂 陽之介) ʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔ Twitter、LINE公式アカウントで『崇徳厚生事業団Letter』更新情報を配信しています! フォロー&友達追加をお願いします! Follow @Letter_Sutoku ʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔ